教員の紹介Professor

専務理事・校長 森 龍馬
「鍼灸の未来を切り拓く力を」
本校にご入学いただいた学生さんが、限りない可能性を持つ鍼灸の技術を身に付けられ、広くご活躍できるよう学校運営の立場から皆様を全力でサポートいたします。
本校で過ごす三年間で、充実感のある素晴らしい鍼灸人生の基礎がつくられることを確信しています。
豊かな未来を自らの手で切り拓く意欲的な生徒の入学を心より歓迎します。

常務理事・副校長 淵岡 崇
「鍼灸紹介」
鍼灸師になるには、東洋と西洋両方の医学、鍼、灸の技術のほか、臨床現場における診察、診断の技術など様々な知識と技術が求められます。
みなさんは、これらすべてを3年で学習し、なおかつ国家試験に合格しなければなりません。
本校の教員陣は、豊富な経験と知識、そして情熱をもってこれに取り組み、これまで多くの優秀な鍼灸師を育て上げ、医療現場に送り出してきました。
病やけがに苦しむ人を救いたいと真剣に考えているあなた!我々と一緒に真の医療人を目指しましょう!

顧問 西田 皓一
「プロフィール」
西田順天堂内科 院長 医学博士
開業以来、現代医学と東洋医学の両方から治療を行い、東洋医学の優れた面に気付きました。
それらを書き残すために1997年から約10年間、東洋医学専門誌「医道の日本」に毎月投稿し、その一部が単行本『東洋医学見聞録』として出版されました。以来、診療で体験した東洋医学の優れた治療法を現在も出版しています。
《受賞歴》
1974年「発作性頻拍症の研究」で兵庫県医学賞を受賞。
2008年7月『東洋医学見聞録』で第22回間中賞を受賞。
《主な著書》
東西医学を垣間見た医師として記録。現在も「東洋医学夜話」を電子ブック(フューマン・ワールド)で連載中。

教員 佐藤 鉄平
「鍼灸は素晴らしい」
鍼灸師は人の苦痛を和らげることができる素晴らしい仕事です。患者様に満足してもらえた時の喜びは、何事にも替えがたいものがあります。
その日の為に、ぜひ一緒に勉強していきましょう!

教員 大澤 亜紀
「出会いを大切に」
日々の施術を通して得る経験は人生の宝物です。 鍼灸師になろうと思う理由や年齢は様々ですが、 ご縁のあった患者さんに信頼される鍼灸師に なって欲しいと思います。 技術と心を磨いて、たくさんの感動と出会いましょう。

教員 星野 智幸
「鍼灸に助けられました」
鍼灸との出会いは30代半ばでした。
首から胸の脊椎に左右ボルト固定の手術をした事もあり、背中の痛みと筋肉の凝りなど悩んで
いた時に鍼灸治療と出会いました。
治療を受ければ楽になった患者から、今では鍼灸を教える立場になりました。
ここ兵庫鍼灸専門学校は、長年教員として経験のある先生方や最前線の現場で活躍されている
経験豊富な先生方の手技を学べる場です。
人の痛みや悩みに寄り添える鍼灸師を目指しましょう。

講師 黒川 英司
「患者様に寄り添い、喜びを」
2001年兵庫鍼灸専門学校は、“兵庫県鍼灸師会”によって創設された日本で唯一の学校です。当時、兵庫県鍼灸師会会長で創設者の佐伯正史理事長は「真の医療人・臨床家としての鍼灸師を育てる」と云う基本理念を高く掲げられました。従って講義は勿論、実技実習により多くの時間を充てて、自然に身体が動くような訓練を課しました。技術修得のみではなく、施術にはどのような意味があるのかと云う裏付けを西洋医学と東洋医学の両面から学んで行きます。
即ち、学ぶに当たっては“なぜ”と云うことを念頭に、患者様に寄り添って行ける施術に繋がる講義や実技を行います。
この様に説明しますと堅苦しい講義等の連続のように感じられるかも知れませんが、決してそうではありません。教員・講師陣は多士済々で、人生経験豊な教員、オーソリティーと呼べる方々、名人と称される先生、癒し系の女性教員等々、楽しく学び成長できます。
患者様に心から寄り添い、喜びを与えられる真の医療人となるため一緒に学びましょう。

講師 塚本 賢史
ビューティーワールドJAPAN東京2022
セブンビューティーブース 出演!
「鍼灸治療、スポーツ医学とは」
授業は、はりきゅうの実技授業を担当しています。
・陸上オリンピック選手
・ブレイクダンス日本代表チーム
・K-1選手
・箱根駅伝選手
・高校全国制覇強豪校 他
スポーツ鍼灸やアスリートのトレーナー活動も積極的に行っていますので、現場での経験や選手からのリアルな声を授業でフィードバックします。
スポーツ選手の治療を行う上で、スポーツ医学は必須科目となります。
スポーツ分野では捻挫、骨折、肉離れなど痛みの緩和治療が大切です。
鍼灸治療は得意分野です!
血流促進効果や鎮痛効果による痛みの緩和ができるので、大会前のスポーツ選手やケガをした選手の治療に大変有効です。
そんな治療を行う上で大切な事は骨・筋などの解剖学です。
解剖学がわかっていると痛めた筋肉や靭帯を鍼灸治療で的確に狙う事が出来るので痛みやケガの回復が早くなり、すぐに練習への復活が出来るようになります!
そんな先生を育てたい!
スポーツトレーナーとしてチーム帯同やスポーツ現場、大会で活躍できる鍼灸師になって頂きます。
その為に全力で指導させて頂きます!
そして、最終的に最も大事な事は『人間性』
礼儀正しく謙虚な姿勢は患者さんの心をうちます。
目の前の患者さんのお悩みに心から寄り添い、心のこもった鍼灸治療『心で鍼を打つ』ができるように心の教育も併せて行います!
鍼灸師は本当に良い職業です。
レベルの高い鍼灸師を育成し、あの先生に治療してもらえれば安心といわれるような先生になって頂きたいです。
鍼灸師人生を共に歩んでいきましょう!

講師 樋口 理恵
「臨床と教育で共に成長を」
鍼灸師・教員として臨床を通して学生の皆さんと学び合える日々を大切にしています。基本をしっかり身につけ、臨床の現場で活かせる力を育てていきましょう。
神戸東洋医療学院 卒業
鍼メディカルうちだ 勤務
その後、開業・教員免許取得
学会発表・講習会などで発表
美容鍼関連書籍の執筆に参加
など
所属・役職
(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会 理事
日本良導絡自律神経学会 近畿支部事務局・理事
(公社)全日本鍼灸マッサージ師会
(公社)日本鍼灸師会 会員
(公社)大阪府鍼灸師会 会員
(公社)全日本鍼灸学会 会員

講師 向井 陽子
「挑戦を楽しみ、鍼灸の未来へ」
鍼灸師/鍼灸非常勤講師/スポーツトレーナー
【保有資格】
- 鍼灸師(はり師・きゅう師)
- はり師きゅう師専科教員修了課程 修了
- 国際救命救急BLS(一次救命処置)プロバイダー
- NESTA認定 ハートレートスペシャリストインストラクター 他
【現職】
- 向井鍼灸院・En鍼灸院 院長
- 鍼灸専門学校 非常勤講師
- 全日本鍼灸マッサージ師会 理事
- 奈良県鍼灸マッサージ師会 業務執行理事
- 奈良県保険鍼灸マッサージ協会 監事 他
東洋医学の智慧と現代的アプローチを融合させ、地域に根ざした鍼灸院を運営しています。臨床と教育、そして業界全体の発展に貢献するため、学校講師や各団体での役職も務めています。
「楽しく働きながら続けていくにはどうすればいいのか?」を自らのテーマとし、枠にとらわれず、常に新しいことにチャレンジ。鍼灸の深さ・面白さを追求し、次世代へつなげていくことを大切にしています。

講師 山本 亜沙子
「痛みに寄り添う、真の医療人へ」
治療院に訪れる患者さんは、様々な症状を訴えます。
そして、東洋医学は幅広い疾患に対応することができます。
知識、技術、真心をもって、痛みや苦しみに寄り添える医療人に
なってほしいと思います。

講師 坂本 周平
「独立開業を支援する実践派指導」
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師、坂本鍼灸指圧治療院院長、坂本指圧マッサージ塾塾長。約15年間、鍼灸指圧治療院を経営。
自身の技術経験を活かすべく、坂本指圧マッサージ塾を2020年開塾以降、塾では指圧マッサージ師だけでなく、鍼灸を目指す学生に対しても卒業後の独立開業に向けての実践的な技術、知識を伝え、医療人の育成に力を注いでいる。解剖学、経絡経穴を活かした施術が得意で、自身でも日々研究研鑽している。
趣味は史跡・コーヒー巡り

講師 若林 秀治
「基礎を大切に、日々研鑽」
鍼灸学校を卒業後、病院で研修を受けながら鍼灸治療の基礎を学びました。研修中は様々な現場で経験を積むことができ、鍼灸師としてだけではなく医療従事者としての基本姿勢を身につけることができました。
教員資格を取得した後は諸先輩方の発表や書籍から学ばせていただきました。教育現場で現代医学系科目や実技系科目の授業を担当したり、治療院で鍼灸治療を行いながら日々自己研鑽に努めてきました。

講師 中村 裕也
「世界標準の中医学を学ぶ」
鍼灸専門学校を卒業後、中国上海にある上海中医薬大学に留学し、中医学を中心に鍼灸や推拿を学び、上海中医薬大学大学院で鍼灸推拿を専攻し、碩士(修士)を取得しました。
その後、鍼灸専門学校での専任教員として勤務しながら、ハウステンボス内の統合医療施設で鍼灸施術と手技療法(オステオパシー)を行っていました。
中医学は世界のスタンダードになっていますが、日本には東洋医学があり、異なる部分も多く、鍼灸業界ではまだまだ普及していません。皆さんには世界標準である中医学をしっかりと学んで頂きたいと思います。

講師 清水 伸子
「地域に根ざし、学びを支える」
神戸大学大学院国際人間科学部修士課程を修了しました。専門は成人学習論です。
社会福祉を担当させて頂いています。
大人が、学び直す意味を考えボランティアをしてきました。
実践の場として毎週、金曜日、神戸大のあーちにて活動して20年になります。活動の内容は学習支援、子ども食堂、居場所です。

講師(心理学) 水澤 慶緒里
「心理学から学ぶ心と身体のつながり」
「心」の状態が身体に変化をもたらし, 「身体」の状態が心に変化をもたらすことを「心身相関」と言います。
「身体」の不調で来られる患者さまを、「心」も含めたトータルで診ていく。
そのために必要な精神疾患等の知見に関して、大学講師としてのエビデンスに基づく知と、クリニックや私設カウンセリングルームでの実践の知の双方から、楽しくしっかりと学んでもらっています。
詳細HP
神戸カウンセリングサロン https://kobe-counseling-salon.com/

講師(栄養学) 森本 雅子
「美容と健康に生かす栄養学」
平成14年からお世話になっております
現在の栄養学と東洋医学に基づいた栄養学を目指して、鍼灸の学生が
診療に必要な食事教育ができるように、美容と健康に特化しております。

講師(英語) RANDALL W.BOLLIG
「教育と支援で世界をつなぐ」
私はアメリカ出身で、北コロラド大学で教育学の学士号を、バーモント州の国際訓練学校でT.E.S.O.L.の修士号を取得し、1982年8月に来日。神戸の聖ミカエル国際学校、神戸・大阪の大学やカルチャーセンターで長年英語を教えるかたわら、武道を学びました。
同時に、教育支援を通じてネパールの恵まれない子どもたちや大人たちの機会均等を支援することを目的としたNPO法人ファミリー&フレンズプロジェクトを設立し、ネパール国内の信頼できるパートナーのネットワークと協力しながら教育スポンサーシップを提供し、教師の育成や識字能力/生活技能プログラムの支援に力を入れています。”他者に援助の手を差し伸べることは、自分たちの生活を向上させる“と感じています。

講師(統・推計学) 牧 秀一
「教育と支援に歩んだ37年」
大阪市生まれ。東京理科大学数学科卒業。37年間、神戸市の夜間定時制高校の教師として勤務。この間、夜間高校の生徒たちとその親から苦労の深さを学ぶ。
1995年、阪神淡路大震災9日後から「よろず相談室」を運営。識字教室や訪問活動、震災障害者支援、東日本大震災では支援者支援を行った。30年間活動を続けたが、今年、活動を自らの高齢と疲労のため中断した。